黄斑は網膜の中央に位置し、物体を鮮明に感じ取る役割を果たしている部分です。
その黄斑のさらに中心の中心窩と呼ばれる部分に穴(円孔)が開いてしまう病気を黄斑円孔と言います。
穴自体は極わずかなとても小さいものですが、視力に最も影響を及ぼす部分のため、視力低下や中心に暗点が見えるなど見たいところが見にくくなります。
黄斑円孔は硝子体の収縮と関連が強いため、後部硝子体剥離が起こる60代を中心に中高年の方に起こりやすい疾患です。
特に硝子体の液化が進みやすい近視の方、女性に多い傾向があると言われています。
初期症状は、視力低下とものが歪んで見えることです。
痛みを感じることはありませんが、通常は自然治癒することはなく徐々に円孔が拡大していき、さらなる視力低下などを招くことになりますので、早期発見・早期治療が大切です。
網膜の内側には、硝子体という目の大きな部分を占める部位があります。
この硝子体の一番後ろにある膜を後部硝子体皮質と言い、通常は網膜の表面に張り付いています。
ところが加齢に伴い硝子体が収縮することで、それまで網膜の表面に張り付いていた後部硝子体皮質が離れようとするのです。
その際、黄斑の中心部分(中心窩)を引っ張り、穴(円孔)を開けてしまうケースがあるのです。
黄斑円孔が起きた初期の段階では、両目で見ていることもあって自覚症状もほとんどありません。
「ものが潰れて見える」「テレビを見ると人の顔だけが見えない」といった症状を感じた時は、もうすでに黄斑円孔が起きているケースが多いので、検査を受けるようにしてください。
初期段階を除いて、黄斑円孔は放置していると穴が拡大していきますので、視力低下やものの歪みが進むだけでなく、手術しても開いた穴が塞がりにくくなります。
個人差はありますが、早い段階で手術を受けることによって、視力の維持や悪化抑制が見込まれます。
手術は術式として「硝子体手術」を行います。
テノン嚢下麻酔という局所麻酔を行い、硝子体の引っ張る力を無くすため、まず硝子体を黄斑部から剥がして切除します。
そして、術後の再発を減らすために網膜の最も内側にある内境界膜と呼ばれる薄い膜を剥がします。
最後に硝子体があった部分を置き換え、穴(円孔)を閉じるためにガスを注入して手術は終了です。
術後うつぶせの状態で穴(円孔)閉鎖を促します。
通常の場合、手術時間は30分から1時間ほどです。
また、中高年以降の患者様の場合、白内障手術との同時手術が推奨されます。
黄斑円孔が閉鎖した後の視力の回復具合には個人差があります。
また、再発するケースは以前に比べ減少しましたが、全くないわけではありません。
術後に大切なことは、注入したガスがきちんと目の奥にある黄斑円孔の部位に当たるようにうつぶせの姿勢をとっていただくことです。
一定の姿勢をとり続けることはとてもしんどいことではありますが、この姿勢が手術同様により良い結果を生むために大切なことですので、ご理解いただければと思います。
うつむきの姿勢をとる期間は、個人差はありますが3日から1週間ほどです。
医療技術と医療機器の進化によって、安心・安全に行うことができるようになった硝子体手術ですが、合併症が起こるリスクはゼロではありません。
しかし、多くの合併症は適切な対処で対応できるものです。
当院では最新の手術機器を用いた硝子体手術と感染症対策を行っており、万が一の場合に備えた体制を整えておりますのでご安心ください。
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分
阪急夙川駅徒歩12分
JRさくら夙川駅徒歩10分