「最近、電車やバスの時刻表が見えにくくなった」
「スマホのニュースが読みにくい」
このような症状はありませんか?
もしかすると、それは緑内障のサインかもしれません。
緑内障とは、何らかの原因で眼球の後ろにある視神経が傷んでしまい、しだいに視野が欠けていってしまう病気のことです。
網膜に映った映像を脳に伝える視神経が傷むと、目で見た情報が正しく脳に伝わらないことが理由で、視野が欠けてしまいます。
通常、かなり進行するまで自覚症状が現れないことが多く、健康診断や人間ドックなどを契機に眼科を受診した際、初めて緑内障と分かることも珍しくありません。
緑内障の発見が遅れる理由は、はっきりと黒い部分を自覚するのではなく、「かすんで見える」「グレーに見える」といったように、視野が欠けて見えない部分が脳によって補完されることで、患者様ご自身では気づきにくいからです。
失った視野は元に戻らないばかりか、悪化すると失明の危険性がある目の病気のため、早期発見・早期治療が大切と言えます。
日常生活の違和感や目の疲れかもと思う症状の中に、緑内障の進行による視野欠損や視野狭窄が含まれている場合があるので、おかしいと思ったら早めにご相談ください。
ひとくちに緑内障といっても、タイプはさまざまです。
その中で大きく分けると、「開放隈角型緑内障」と「閉塞隅角型緑内障」の2種類があります。
緑内障は、角膜と水晶体の間にある房水(眼の中を循環している水)が、うまく排出されないことで起こります。
房水の出口の部分(隅角線維柱帯)が開いているのに、その部分が徐々に目詰まりしてしまうことで眼圧が上昇し、慢性的に視神経が圧迫されてしまうタイプの緑内障が「開放隅角緑内障」です。
ゆっくりと進行していくのが特徴で、加齢とともに増えていくタイプの緑内障と言えます。
房水の出口の部分(隅角線維柱帯)が塞がってしまい、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇するタイプの緑内障です。
閉塞隅角緑内障には慢性型と急性型があり、急性型の閉塞隅角緑内障の場合、急激な眼圧上昇に伴って、頭痛や吐き気など激しい症状を引き起こします。
発症から時間が経過するほど治りにくくなるため、閉塞隅角緑内障の発作が起きた時はすぐに治療を行い、眼圧を下げることが大切です。
この他、生まれつき隅角が未発達のために起こる「発達緑内障」、糖尿病などの疾患やステロイド剤などの薬剤が原因で起こる「続発緑内障」などがあります。
「緑内障=眼圧が高い人がなる病気」というイメージを、お持ちの方も多いかもしれません。
しかし、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)でも、緑内障になる人がいます。
これを「正常眼圧緑内障」と呼び、開放隅角緑内障に分類される緑内障です。
しかも欧米と比較して、日本人に多いタイプの緑内障であることがわかっています。
なぜ日本人に多いかについては、現在のところわかっていません。
また、どんな人が緑内障になりやすいなどについても、個人差がありますので一概には言えませんが、危険因子と言われる主な要素については次の通りです。
この他、デスクワークなどで長時間下を向いたままの仕事が多い、一度にたくさんの水を飲むことが多いなどの生活習慣にも注意を払う必要があります。
加えて、強度近視によって隅角が引き延ばされることで起こる合併症のひとつが緑内障です。
しかし、緑内障のタイプの中でも閉塞隅角緑内障は、遠視の人が罹患しやすいケースが多く、近視でないから安心というわけではありません。
緑内障は自覚症状が出にくい病気のうえ、傷んだ視神経と失った視野はもとに戻すことができないという、とてもやっかいな目の病気です。
特に、日本人に多い「正常眼圧緑内障」は、40歳を過ぎると罹患する割合が増えています。
40歳を過ぎれば、定期的に緑内障の検査を受け、早期発見・早期治療に努めることが、生活の質(QOL)と視覚の質(QOV)を守る上で何よりも大切です。
緑内障かどうかを診断するには、眼圧検査を始めとするいくつかの検査が必要です。
痛みを伴うような検査は無く、比較的短時間で済むものなので安心して受診ください。
眼圧とは、房水によって保たれている眼球の硬さの数値のことです。
眼圧を正確に測定し、眼圧を下げる(正常値は10~21mmHg)ことは、緑内障治療の基本なので、とても大事な検査と言えます。
和田眼科夙川分院では、目に圧縮した空気を送って測定する非接触型の装置(ノンコンタクトトノメーター)を採用しているので、安全に検査を行うことが可能です。
眼圧が高い場合、その原因の特定や病型の判断に大切な検査です。
検査用のコンタクトレンズを用いて隅角の状態を検査し、開放隅角緑内障なのか閉塞隅角緑内障なのかの鑑別および程度を確認します。
眼圧測定だけでは鑑別が難しい「正常眼圧緑内障」を調べる際の重要な検査です。
眼底カメラで視神経乳頭部を観察し、陥凹(かんおうと読みます)、いわゆる「へこみ」の形が正常かどうかなどを確認します。
視野の範囲を調べることで、緑内障の進行程度を判定します。
和田眼科夙川分院では、緑内障の初期視野変化や経過観察を行うのに適している「ハンフリー視野計」を導入しています。
和田眼科夙川分院では必要に応じて、視神経乳頭ならびに視神経線維層の厚みを測定する検査を行います。
機械の中をのぞくだけで簡単に網膜の断層を撮影できるので、安心して検査を受けてください。
OCTは緑内障だけでなく、糖尿病網膜症など他の眼疾患の有無を確認するうえでも、有効な検査です。
緑内障の特徴は、一度失った視野はもとに戻すことができないという点です。
したがって、緑内障の治療はこれ以上視野が狭くならないよう、進行を抑えることが中心になります。
基本的には眼圧を下げることで、主な治療方法は次の3つです。
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼する方法で、最もスタンダードな緑内障治療です。
点眼薬で眼圧降下が足りない場合や、急いで眼圧を下げなければならない場合は、内服薬による治療を検討します。
薬物治療だけでは効果不十分な場合、レーザー治療を検討します。
和田眼科夙川分院では、短時間で房水循環(隅角排水路)の改善が期待できるSLTレーザー治療が可能です。
外来にて点眼麻酔下でレーザー治療を行い、合併症や副作用が非常に少なくて済む安全性の高さが特徴と言えます。
房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を押さえる方法など、いくつかの選択肢があります。
緑内障手術は白内障手術とは異なり、視力・視野の悪化を防ぐための手術です。
視力の回復や視野の改善を行うものでないことは、あらかじめご了承ください。
また、薬物治療・レーザー治療・手術については、画一的に順番が決まっているものではなく、症状によって組み合わせるケースもあります。
和田眼科夙川分院では、正確な検査と的確な診断、適切な治療法の選択に努めています。
自覚症状が現れにくい緑内障の治療で何よりも大切なのは、早期発見・早期治療です。
早期発見で治療を始めることができれば、進行を抑えられる可能性はそれだけ広がります。
また、緑内障と診断されてすでに治療を始めている方は、途中で治療を止めてしまわないよう注意してください。
その他、40歳を過ぎれば定期健診を受けることをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
WADA EYE SHUKUGAWA CLINIC
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分 阪急夙川駅徒歩12分 JRさくら夙川駅徒歩10分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 手術 |
15:00-18:30 | ● | ● | ● | 手術 | ● | 手術 | 手術 |
休診日:日曜・祝日、お盆、年末年始