眼科ブログ

特発性黄斑上膜と続発性黄斑上膜について

黄斑上膜とは?

網膜の中でも中心部分である黄斑は視力に関わる大切な場所で、その黄斑の上にセロファン状の膜が形成される病気が黄斑上膜です。

黄斑前膜、網膜前膜とも呼ばれ、網膜の病気の中では最も多い病気の一つで、主な要因は加齢によるもので、40歳を過ぎると注意する必要があります。

初期段階では自覚症状がありませんが、進行するにつれ見え方の歪みやひずみなどの変視症、中心部の視力低下などが現れてきます。

しかし、反対側の良い方の目で補って見ていることも多いために自覚症状がないこともありますから、時々片目をつぶって見え方におかしいところがないかどうか、チェックするようにしてみてください。

黄斑上膜は早期発見・早期治療が大切です

黄斑上膜には「特発性黄斑上膜」と「続発性黄斑上膜」の2種類があります。

早い人は40代から、ほとんどの人は50~70歳くらいになれば眼球の大部分を占める硝子体に変性が起きてきますが、その時に生じた後部硝子体剥離によって硝子体が網膜から離れていった際に、黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあります。

この残った部分が分厚くなってしまうことで黄斑上膜になると考えられていて、これを「特発性黄斑上膜」と呼んでいます。

また、外傷やぶどう膜炎など目の中で起きた炎症や網膜剥離などが原因で黄斑上膜になる場合もあり、これを「続発性黄斑上膜」と呼んでいます。

どちらだから症状が重いとは一概に言えず、特に硝子体の網膜への牽引が発生している場合は網膜剥離を併発しているケースも考えられますから、早期発見・早期治療が目を守る上で何よりも大切です。

黄斑上膜の検査・治療法

黄斑上膜は、通常の視力検査や眼圧検査のほか、歪みの程度を判定するアムスラーチャート、網膜の断面を撮影する網膜三次元画像解析装置のOCT(光干渉断層計)によって総合的に状態を評価します。

さらに当院では、OCTA(光干渉断層血管撮影)を導入することでより正確な検査や鑑別を行い、併発している病気がないかどうか、慎重に判断しています。

黄斑上膜は基本的には失明には至らない目の病気ですが、軽症のものを含めると40歳以上のおよそ20人に1人が罹患するとも言われており、比較的多くの方に起こりうる病気です。

放置していると基となっている硝子体からの牽引によって、黄斑上膜だけでなく黄斑部に水が浮腫状に溜まってしまう黄斑浮腫、黄斑部を引っ張ってしまう硝子体黄斑牽引症候群、黄斑に穴が開いてしまう黄斑円孔など、さまざまな疾患を併発する可能性があります。

したがって、手術を行わない場合でも定期的な検査によって、黄斑部の状態を確認しておくことが見え方の質・視覚の質を守る上で重要です。

見え方の質を守るために大切なこと

黄斑上膜の進行状況によっては硝子体手術を行う必要があり、後に白内障が進行するケースもあることから、硝子体手術だけでなく白内障手術も同時に行うことがあります。

当院は白内障と黄斑上膜の同時手術にも豊富な経験を持っていますので、わからないことがありましたらご相談ください。

また、黄斑上膜が発症してから長時間経過している場合、視力低下や網膜の変形がかなり進んでいる場合は、手術をしても視力が十分に回復しないなど効果が思ったほど期待できないこともあります。

したがって、手術を行うかどうかは黄斑部の状態や黄斑上膜の発症後の時間経過など総合的に判断し最終決定します。

黄斑上膜は、私たちが想像している以上に誰でも罹患する可能性のある目の病気であり、見え方に直結する病気であることをぜひ知っていただければと思います。ご参考になれば幸いです。

黄斑上膜(黄斑前膜・網膜前膜)

ページトップに戻る

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科本院の写真

    和田眼科 本院

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ

  • 和田眼科夙川院の写真

    和田眼科 夙川院

    お問い合わせ

    0798-39-8883

    兵庫県西宮市常磐町1-27
    ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
    阪神西宮駅徒歩7分
    阪急夙川駅徒歩12分
    JRさくら夙川駅徒歩10分

    ホームページはコチラ